
◇現在は無効となっている貨幣
新貨条例(明治4年制定の通貨に関する法律 ーーー 両・分・朱から円・銭・厘へ)下で発行された貨幣
旧5円金貨 発行 明治3年(1870)~明治30年(1897)


旧2円金貨 発行 明治3年(1870)~明治13年(1880)


旧1円金貨 発行 明治4年(1871)~明治13年(1880)


旭日竜大型50銭銀貨 発行 明治3年(1870)~明治4年(1871)


旭日竜20銭銀貨 発行 明治3年(1870)~明治4年(1871)


旭日竜5銭銀貨 発行 明治3年(1870)~明治4年(1871)


竜50銭銀貨 発行 明治6年(1873)~明治38年(1905)


竜20銭銀貨 発行 明治6年(1873)~明治38年(1905)


竜10銭銀貨 発行 明治6年(1873)~明治39年(1906)


竜5銭銀貨 発行 明治6年(1873)~明治13年(1880)


2銭銅貨 発行 明治6年(1873)~明治17年(1884)


竜1銭銅貨 発行 明治6年(1873)~明治21年(1888)


半銭銅貨 発行 明治6年(1873)~明治21年(1888)


1厘銅貨 発行 明治6年(1873)~明治17年(1884)


新1円銀貨(大型) 発行 明治7年(1874)~明治20年(1887)


新1円銀貨(小型) 発行 明治20年(1887)~明治30年(1897)


菊5銭白銅貨 発行 明治22年(1889)~明治30年(1897)


貨幣法(明治30年制定の通貨に関する法律)下で発行された貨幣
新20円金貨 発行 明治30年(1897)~昭和7年(1932)


新10円金貨 発行 明治30年(1897)~明治43年(1910)


新5円金貨 発行 明治30年(1897)~昭和5年(1930)


稲5銭白銅貨 発行 明治30年(1897)~明治38年(1905)


稲1銭青銅貨 発行 明治31年(1898)~大正4年(1915)


旭日50銭銀貨 発行 明治39年(1906)~大正6年(1917)


旭日20銭銀貨 発行 明治39年(1906)~明治44年(1911)


旭日10銭銀貨 発行 明治40年(1907)~大正6年(1917)


桐1銭青銅貨 発行 大正5年(1916)~昭和13年(1938)


5厘青銅貨 発行 大正5年(1916)~大正8年(1919)


大型5銭白銅貨 発行 大正6年(1917)~大正9年(1920)


10銭白銅貨 発行 大正9年(1920)~昭和7年(1932)


小型5銭白銅貨 発行 大正9年(1920)~昭和7年(1932)


小型50銭銀貨 発行 大正11年(1922)~昭和13年(1938)


10銭ニッケル貨 発行 昭和8年(1933)~昭和12年(1937)


5銭ニッケル貨 発行 昭和8年(1933)~昭和12年(1937)


臨時通貨法(昭和13年制定の通貨に関する法律)下で発行された貨幣
10銭アルミ青銅貨 発行 昭和13年(1938)~昭和15年(1940)


5銭アルミ青銅貨 発行 昭和13年(1938)~昭和15年(1940)


カラス1銭アルミ貨 発行 昭和13年(1938)~昭和15年(1940)


菊10銭アルミ貨 発行 昭和15年(1940)~昭和18年(1943)


5銭アルミ貨 発行 昭和15年(1940)~昭和18年(1943)


富士1銭アルミ貨 発行 昭和16年(1941)~昭和18年(1943)


1銭錫貨 発行 昭和19年(1944)~昭和20年(1945)


稲10銭アルミ貨 発行 昭和20年(1945)~昭和21年(1946)


鳩5銭錫貨 発行 昭和20年(1945)~昭和21年(1946)


大型50銭黄銅貨 発行 昭和21年(1946)~昭和22年(1947)



















